スキンケアで人気のレチノールとビタミンC。レチノールとビタミンcはどっちがいいのか、迷っていませんか?
特に毛穴悩みや気になるニキビ跡のケアでは、レチノールとビタミンcはどっちを選べば良いのでしょう。
皮脂による開き毛穴にはレチノールとビタミンcのどっちが効くのか、美容液で取り入れるならビタミンcとレチノールはどっちが良いのか、悩みは尽きません・・。
また、併用する場合の違いや、どっちが先に塗るべきかという順番も気になりますよね。

この記事では、それぞれの成分の特徴から効果的な使い方まで、詳しく解説します。
- レチノールとビタミンCの具体的な効果の違い
- 毛穴やニキビ跡など悩み別のおすすめ成分
- 併用する場合の正しい順番とスキンケア方法
- 安全に使うための注意点と紫外線対策の重要性
レチノールとビタミンcどっちがいい?効果の違い

- まずはレチノールとビタミンCの「違い」を知る
- 毛穴悩み別:レチノールとビタミンcはどっち?
- 皮脂による「開き毛穴」レチノールとビタミンcはどっち?
- 気になる「ニキビ跡」レチノールとビタミンcはどっち?
まずはレチノールとビタミンCの「違い」を知る
レチノールとビタミンCは、どちらも美肌効果が期待できる人気の成分ですが、そのアプローチ方法が根本的に異なります。
どちらが良いかを選ぶ前に、まずはそれぞれの「違い」を理解することが大切です。
レチノールはビタミンAの一種で、主に肌のターンオーバー(生まれ変わり)を促進する働きが知られています。
また、コラーゲンやエラスチンの生成をサポートするとも言われており、肌のハリや弾力ケアに適しています。エイジングケア(年齢に応じたお手入れ)成分として注目されています。
一方、ビタミンCは強力な抗酸化作用を持つ成分です。紫外線やストレスなどによって発生する活性酸素から肌を守る働きが期待されます。
さらに、過剰な皮脂の分泌を抑える作用や、シミの原因となるメラニンの生成を抑制する作用も知られており、透明感のある肌を目指す方や皮脂トラブルに悩む方に適しています。
✱ ポイント
・レチノール:ターンオーバー促進、ハリ・弾力ケア(コラーゲン生成サポート)
・ビタミンC:抗酸化作用、皮脂抑制、メラニン生成抑制

このように、得意分野が異なります。どちらか一方が優れているというわけではなく、ご自身の肌悩みに合わせて使い分けることが重要です。
| 成分 | 主な働き(期待できる効果) | 特に適した悩み |
|---|---|---|
| レチノール (ビタミンA) |
・肌のターンオーバーを促進 ・コラーゲン生成をサポート ・皮脂分泌の抑制 |
・ハリ不足、弾力低下 ・シワ(乾燥による小ジワなど) ・たるみ毛穴 ・ごわつき、くすみ |
| ビタミンC | ・強力な抗酸化作用 ・メラニンの生成を抑制 ・過剰な皮脂分泌を抑制 ・コラーゲンの生成を促進 |
・シミ、そばかす防止 ・皮脂による毛穴の開き、黒ずみ ・ニキビ跡の色素沈着 ・くすみ |
毛穴悩み別:レチノールとビタミンcはどっち?

「毛穴」と一口に言っても、その原因はさまざまです。
毛穴悩みにアプローチする場合、ご自身の毛穴がどのタイプかによって、レチノールとビタミンCのどちらがより適しているかが変わってきます。
主な毛穴の悩みには、以下のような種類があります。
- 開き毛穴:過剰な皮脂分泌によって毛穴が開いて見える状態。
- たるみ毛穴:加齢などによる肌のハリ不足で、毛穴が縦に伸びて涙型に見える状態。
- 詰まり毛穴:皮脂や古い角質が混ざり合って毛穴に詰まった状態(角栓)。
- 黒ずみ毛穴:詰まった角栓が酸化して黒く見える状態。
皮脂による毛穴開きにはビタミンC、たるみ毛穴にはレチノールがおすすめとされています。
ビタミンCは過剰な皮脂を抑え、さらに抗酸化作用で角栓の酸化(黒ずみ)を防ぐ効果が期待できるため、「開き毛穴」や「黒ずみ毛穴」のケアに向いています。
一方、レチノールはコラーゲン生成をサポートして肌にハリを与える効果が期待されるため、「たるみ毛穴」のケアに適していると言えます。
また、ターンオーバーを促進することで「詰まり毛穴」の改善をサポートする場合もあります。

ご自身の毛穴が、皮脂でベタつくことで目立っているのか、それとも肌のハリが失われて目立っているのか、鏡でチェックしてみてくださいね。
皮脂による「開き毛穴」レチノールとビタミンcはどっち?
結論から言うと、皮脂の過剰分泌による「開き毛穴」には、ビタミンCの方がおすすめです。
ビタミンCには過剰な皮脂分泌をコントロールする働きが期待されています。
皮脂の出口である毛穴は、皮脂が過剰に出続けると押し広げられ、開いた状態が目立ちやすくなります。
ビタミンCをスキンケアに取り入れることで、皮脂のバランスを整え、毛穴がそれ以上開くのを防ぐサポートが期待できるのです。
また、ビタミンCの持つ抗酸化作用もポイントです。
毛穴に詰まった皮脂が酸化すると黒ずみ毛穴の原因になりますが、ビタミンCはこの酸化を防ぐ手助けをしてくれます。
皮脂量が多く、毛穴の黒ずみも気になる方には、ビタミンCが適していると言えるでしょう。
補足:レチノールと開き毛穴
レチノールにも皮脂の分泌を抑制する効果が期待できるとされていますが、皮脂による毛穴開きへのアプローチとしてはビタミンCが推奨されています。
ただし、肌のハリ不足も伴う「たるみ開き毛穴」の場合は、両方の側面からのケアが有効な場合もあります。
気になる「ニキビ跡」レチノールとビタミンcはどっち?

ニキビ跡のケアにおいても、ニキビ跡の種類によって適した成分が異なります。
ニキビ跡には、主に「色素沈着(シミのようになった跡)」と「クレーター(凹凸になった跡)」があります。
スキンケアでアプローチしやすいのは、主に色素沈着タイプです。
色素沈着(茶色いニキビ跡)
ニキビの炎症によってメラニンが過剰に作られ、シミのように残ってしまった状態です。
このタイプのケアには、ビタミンCが非常に有効とされています。
ビタミンCには、メラニンの生成を抑制する働きと、できてしまったメラニンを淡色化する還元作用が期待されます。
そのため、ニキビ跡の色素沈着を予防し、目立たなくするサポートをしてくれます。
レチノールの役割
一方、レチノールもニキビ跡ケアの選択肢となります。
レチノールは肌のターンオーバーを促進する働きが期待できます。
これにより、メラニンを含んだ古い角質がスムーズに排出されるのを助け、結果として色素沈着の改善をサポートする可能性があります。
ビタミンCが「作らせない・薄くする」アプローチなのに対し、レチノールは「排出を促す」アプローチと言えます。
【注意点】クレーター状のニキビ跡について
炎症が真皮層まで達し、肌が凹んでしまったクレーター状のニキビ跡は、残念ながらスキンケアだけで完全に平らにすることは難しいとされています。
レチノールによるハリケアで多少目立ちにくくなる可能性はありますが、根本的な改善には美容皮膚科など専門家への相談をご検討ください。
併用はNG?レチノールとビタミンcどっちがいいか解説
- レチノールとビタミンCの「併用」は可能か
- 併用する場合、ビタミンCとレチノールはどっちが先?
- 水溶性と油溶性で決まる「順番」
- 「美容液」ビタミンcとレチノールどっちを選ぶ?
- おすすめは「朝ビタ夜レチ」
- 併用するときの注意点
- まとめ:レチノールとビタミンcどっちがいい?
レチノールとビタミンCの「併用」は可能か
「レチノールとビタミンCは併用してはいけない」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、基本的には併用可能です。
レチノールとビタミンCを併用する場合、スキンケアの「順番」は、両方の成分の効果を最大限に引き出すために非常に重要です。
結論から言うと、共通して推奨されているのは、「ビタミンCを先に、レチノールを後」に使う順番になります。
これは、両成分の物理的な性質の違いに基づいた、合理的な理由があります。
主な理由は、成分の「水溶性(水に溶けやすい)」と「油溶性(油に溶けやすい)」の違いです。
スキンケアの基本的な原則として、まず水分の多いもの(水溶性)を肌に与え、その後に油分の多いもの(油溶性)で蓋をする、という流れがあります。
多くのビタミンC製品(特にピュアビタミンCや一部の誘導体美容液)は水溶性、つまり水っぽいテクスチャーで作られています。
対して、レチノールは油溶性であり、乳液やクリーム、オイル状の美容液に配合されることが一般的です。
もし、油溶性であるレチノール製品を先に肌に塗布してしまうと、肌の表面に油分の膜が形成されてしまいます。
この油膜が、後から塗る水溶性のビタミンC美容液の浸透を妨げ、せっかくの成分が角質層まで届きにくくなる可能性があるのです。
逆に、「ビタミンC(水溶性)→レチノール(油溶性)」の順番を守ることで、以下のようなメリットが期待できます。
✱ 順番を守るメリット
- ビタミンCの浸透を妨げない先に水溶性のビタミンCが肌になじむため、油膜による浸透阻害を避けられます。
- レチノールの刺激緩和先に化粧水やビタミンC美容液などで肌を保湿し整えておくことで、レチノールが肌に直接触れる際の刺激を和らげる緩衝材(バッファ)としての役割も期待できます。(インプット情報記事9参照)
水溶性のビタミンCを塗った後に油溶性のレチノールを重ねることで、水溶性成分が油分から逃げようとし、より肌の奥(角質層)へ浸透しやすくなるという見解もあります。
【注意点】製品のテクスチャーを優先
ただし、この「ビタミンCが先」というのは、あくまで成分の性質に基づいた一般的な原則です。
製品によっては、レチノールが水性ジェルタイプで、ビタミンCが油分の多いクリームタイプという場合も存在します。
このような場合は、成分名にこだわらず、「水っぽいもの(テクスチャーが軽いもの)から先、油っぽいもの(テクスチャーが重いもの)を後」という基本ルールに従ってください。

最も確実なのは、使用する製品のメーカーが推奨する使用方法や順番を必ず確認し、それに従うことです。
水溶性と油溶性で決まる「順番」

スキンケアの基本的なルールは、「水っぽいもの(水溶性)から先に塗り、油っぽいもの(油溶性)で後に蓋をする」です。
多くのビタミンC(特にピュアビタミンCや一部の誘導体)は水溶性で、化粧水や水分の多い美容液に配合されます。
一方、レチノールは油溶性で、乳液やクリーム、オイル状の美容液に配合されるのが一般的です。
もし油溶性のレチノールを先に塗ってしまうと、油分の膜が肌を覆ってしまい、その後に塗る水溶性のビタミンCが肌に浸透しにくくなってしまいます。
先に水溶性のビタミンCを塗り、後から油溶性のレチノールを重ねることで、ビタミンCの浸透がサポートされる可能性も指摘されています。
✱【正しい塗布順(例)】
- 洗顔
- 化粧水
- ビタミンC美容液(水溶性)
- 乳液
- レチノールクリーム(油溶性)

製品のテクスチャーによって順番が前後する場合があります。必ず製品の推奨する使用法を確認してください。
「美容液」ビタミンcとレチノールどっちを選ぶ?

美容液は、特定の肌悩みに特化した成分が高濃度で配合されていることが多いアイテムです。
どちらの美容液を選ぶかは、ご自身の最も解決したい肌悩みを基準に決めることをおすすめします。
- ビタミンC美容液を選ぶと良い方
- シミ・そばかすを予防したい
- ニキビ跡の色素沈着が気になる
- 皮脂量が多く、毛穴の開きや黒ずみが気になる
- 肌のくすみ(※乾燥やキメの乱れによる)をケアしたい
- レチノール美容液を選ぶと良い方
- 肌のハリ不足や弾力の低下が気になる
- たるみ毛穴が目立ってきた
- 目元や口元の乾燥小ジワが気になる
- 肌のごわつきやキメの乱れを整えたい
もちろん、両方の悩みがある方も多いでしょう。

その場合は、前述の通り「ビタミンC美容液 → レチノールクリーム」のようにアイテムを使い分けるか、次に紹介する「朝と夜での使い分け」を試すのが効果的です。
おすすめは「朝ビタ夜レチ」

レチノールとビタミンCを併用する際、最も推奨される方法の一つが「朝にビタミンC、夜にレチノール」と使い分ける方法です。
「朝ビタ夜レチ」という言葉で、美容法として定着しつつあります。
なぜ朝と夜で使い分けるのか、それぞれの成分の特性に基づいた合理的な理由があるんですよ。
朝:ビタミンC(朝ビタ)
ビタミンCの持つ強力な抗酸化作用は、日中の肌ケアに最適です。
私たちは日中、紫外線や大気汚染など、肌サビ(酸化)の原因となるさまざまな外的ストレスにさらされています。
朝のスキンケアでビタミンCを塗っておくことで、日中のダメージから肌を守る「盾」のような役割を果たしてくれます。
また、日焼け止め(サンスクリーン剤)の効果をサポートするとも言われています。
夜:レチノール(夜レチ)
レチノールを夜に使うことが推奨されるのには、主に2つの理由があります。
第一に、レチノールは光や紫外線に弱い性質があるとされています。
朝に使用すると、紫外線によって成分が分解され、効果が弱まってしまう可能性があります。
第二に、肌のターンオーバーは睡眠中(夜間)に活発になると言われています。
肌の生まれ変わりをサポートするレチノールは、そのゴールデンタイムに合わせて夜に使用するのが効果的と考えられています。
✱【朝ビタ夜レチのスキンケア(例)】
・朝:洗顔 → 化粧水 → ビタミンC美容液 → 乳液 → 日焼け止め
・夜:クレンジング・洗顔 → 化粧水 → (必要なら保湿美容液)→ レチノール製品 → クリーム
併用するときの注意点
レチノールとビタミンCは強力な成分であるため、併用する際や使用を開始する際にはいくつかの注意点があります。
特にレチノールは、その効果の高さゆえに特有の反応が出る場合があります。
A反応(レチノイド反応)について
レチノール(特に純粋レチノールなど)を初めて使用した際、または濃度を上げた際に、一時的に赤み、皮むけ、乾燥、かゆみなどの症状が出ることがあります。
これは「A反応(レチノイド反応)」と呼ばれています。
これは肌がビタミンAに慣れていないために起こる一時的な反応であり、多くの場合、使い続けるうちに治まるとされています。
✔ A反応への対処法
A反応は肌が慣れる過程で起こりやすいとされますが、刺激が強い場合は無理を禁物です。
・低濃度、低頻度から始める:まずは0.1%以下の低濃度製品から、週2〜3回の夜のみ使用するなど、肌を慣らしていきましょう。
・しっかり保湿する:A反応中は肌が乾燥しやすいため、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分でいつも以上に保湿を徹底してください。
・症状がひどい場合は中止する:赤みや痛みが日常生活に支障をきたすほど強い場合は、使用を中止し、皮膚科医に相談しましょう。
紫外線対策の徹底
これは最も重要な注意点です。
レチノールを使用している期間は、肌がターンオーバーによって新しく生まれ変わっている最中であり、紫外線に対して非常にデリケートな状態になっています。
レチノールを夜だけ使用している場合でも、翌朝は必ず日焼け止めを塗ってください。
これを怠ると、かえってシミや色素沈着を招くリスクがあります。
高濃度製品の同時使用
高濃度のビタミンCと高濃度のレチノールを同時に使用すると、肌への刺激が強くなりすぎる可能性があります。特に敏感肌の方は注意が必要です。
併用を始める際は、どちらかを低濃度にするか、まずは「朝ビタ夜レチ」で時間帯を分けて使用し、肌の様子を見ることを強くおすすめします。
併用を避けるべき成分
レチノールはピーリング作用を持つため、AHA(グリコール酸)やBHA(サリチル酸)といった他のピーリング成分や角質除去スクラブとの併用は、肌への刺激が過剰になるため避けるべきとされています。
まとめ:レチノールとビタミンcどっちがいい?
「レチノールとビタミンCはどっちがいいか」という疑問について、それぞれの違いや使い方を解説しました。

ご自身の肌悩みに合わせて、最適な成分を選び、正しくスキンケアに取り入れてみてください。
- レチノールとビタミンCは期待できる効果が異なる
- レチノールはターンオーバー促進やハリケアが得意
- ビタミンCは抗酸化作用や皮脂抑制が得意
- 皮脂による開き毛穴にはビタミンCがおすすめ
- たるみ毛穴にはレチノールがアプローチ
- ニキビ跡の色素沈着にはビタミンC
- レチノールもターンオーバー促進でニキビ跡ケアをサポート
- レチノールとビタミンCは併用が可能
- 併用する場合は水溶性のビタミンCが先
- 油溶性のレチノールは後に使う
- 美容液で選ぶなら最も解決したい肌悩みに合わせる
- おすすめの使い分けは「朝ビタ夜レチ」
- 朝のビタミンCは日中の紫外線ダメージケアをサポート
- 夜のレチノールは就寝中の肌再生をサポート
- レチノール使用中はA反応(皮むけ・赤み)に注意
- 必ず低濃度・低頻度から始める
- レチノール使用中は日焼け止めによる紫外線対策が必須

